……そんな声が聴こえて来そうです。
「印刷はCMYK」。これがいままでの常識でしたが、実は最近、「RGB印刷」というのが登場しています。
まずRGBとCMYKについて簡単にわかりやすく説明しますね。
RGBとは?
RGBは「光の3原色」と呼ばれ、「Red」「Green」「Blue」の3つのカラーを混ぜ合わせ、様々な色を作る事ができます。
(例:パソコンのモニター、スマホやタブレット画面、TV画面 等)
光なので、3つの色全てを最大の明るさで混ぜると「白」になります。
逆に全ての光を消すと「黒」になります。
強い光が当たるととっても明るい。全く当たらないと真っ暗……そう考えればわかりやすいですね。
RGBは光の量を増やせば増やす程明るくなる事から「加法混色」と呼ばれます。
また、パソコンのモニターの白い部分を拡大してみると、3つのカラー「R」「G」「B」が綺麗に整列しているのがわかります。
これはそれぞれの色が明るく発光していて、尚且つ遠目から見ているため、隣接する色が混ざって見える現象が起こり「白」に見えるのです。
RGBが再現できる色の範囲は、難しい話は割愛しますが「とっても広い」です。
CMYKとは?
CMYKは「色の3原色」と呼ばれ、「Cyan」「Magenta」「Yellow」の3つのカラー(インク等印刷用塗料)を混ぜ合わせ、様々な色を作る事ができます。
(例:名刺、チラシ、ポスター等の印刷物)
インクは、3つの色全てを同量混ぜると「黒」になります。
※厳密には茶色っぽい黒になるため、綺麗な黒を再現するため黒インク(Black)を足してCMYKとなります。
逆にインクを何も加えないと「白」(ベースの色)のままです。
CMYKは各インクの量を増やせば増やす程色を失って暗くなる事から「減法混色」と呼ばれます。
CMYKが再現できる色の範囲は、RGBに比べると「狭い」です。
RGBとCMYKのまとめ
つまり、RGBとCMYKでは
・再現できる色の範囲が異なる(RGBが広い)
・色の再現方法が違う(光とインク)
という事がわかります。
パソコンのモニターで作成したデータを印刷すると、「何だか思っていた色味と違う」「画面で観るよりくすんでいる」なんて事はありませんか?
それはつまり、データ上RGBで作成したデザインをCMYKで印刷する事で、CMYKで再現できる範囲の色に置き換えられるためです。
それではIllustratorのカラーモードをCMYKに設定して作成すればどうなのか?
残念ながら確認するモニターはRGBのため、すでにこの時点で差異は起こっています。
それを実際にCMYKで印刷する事で更にイメージは変わります。
※モニターの設定や個体差、使用するインクやプリンター、用紙等によっても差異は生まれますので、「印刷してみないとわからない」というのが正直なところです。
それでも当然RGBで作成したデータを印刷するよりは色味の差異は少なくなりますので、印刷用のデータは「CMYK」設定で作成するのが今までの常識でした。
さて、ここから本題です。
RGB印刷って?
実は、最近はRGBモードで作られたデータを、より元の色に近く再現できる「RGB印刷」というのが登場しています。
つまり仕上がった印刷物を見て、「モニターで確認した色と全然違う」と嘆く事がなくなるのです。
RGB印刷の方法は印刷会社によっても様々ですが、
例えば
・CMYK+特殊インク2色を追加(6色)
・より発色の良いCMYKインクを使用(4色)
等があるようです。
当方で確認したところ、よく使われるプリントパックさんに、RGB印刷が追加されていました。
特殊インクを使用するため、もちろん従来のCMYK印刷よりはお高くなりますが、色味を重視される場合は、検討されても良いのではないかと思います。
Atelier_utaでもRGB印刷用のデータ作成に対応させて頂きますので、ご要望の際はお気軽にご相談下さい。
※特にご指定がない場合は、通常のCMYK印刷用のデータ作成とさせて頂きます。